太田市の歯医者 くろさわ歯科は痛みと怖さをできるだけ減らす診療を目指します。

【患者様へ】電話がつながりにくいときは、時間をずらしておかけ直しいただけますようお願いいたします。

歯並びを治すのはいつからがいい?

悩んでいる画像

子供の歯が凸凹していたり、出っ張っている場合には、矯正治療を受けた方が良いのではないかと心配になる人も多いものです。歯並びに関しては良いタイミングで治してあげることにより、子供の負担を大きく減らすことができるでしょう。

矯正治療は基本的には矯正歯科で行うことになりますが、いつからどのタイミングで行えばよいのかわからないという人も多いものです。大人になってから気になるようであれば、その時点ですぐに矯正歯科で相談することができますが、特に子供の場合には、いつ頃から始めれば良いのか非常に悩みます。

とはいえやはり子供の頃から始めることには大きなメリットがあると言えるでしょう。そのメリットには抜歯をしなくて済む可能性が上がる点が挙げられます。歯がデコボコする多くの原因としては、顎が小さくて歯が大きいことが挙げられます。

子供の頃から矯正治療を始めることにより、まだ骨が柔らかくて成長の過程で顎を広げることも可能であるため、将来的に抜歯をする可能性が大きく軽減されます。全ての人が抜歯をしなくてよいというわけではありませんが、その可能性が軽減されるということです。

顎を広げる装置には、固定式のものもあれば、取り外しができるマウスピースタイプのものが存在しています。2年ほどの年月をかけて少しずつ顎を広げた上で、その間にうまく歯が生えかわるように管理をすることができます。

そして出っ歯や受け口なども効果的に直すことが期待できるでしょう。上顎や下顎などの成長が終わると、骨格のバランスを整えることはできなくなってしまい、歯の移動しか基本的にはできません。子供のうちから矯正治療をはじめれば、主に上下の顎の位置やバランスなどを成長を利用した上で整えることが可能です。

これにより出っ歯や受け口なども効果的に治すことが期待できるでしょう。大人になってからだと、歯を抜かなくてはならなくなったり、場合によっては手術が必要になることもあります。

このように子どもの空から始めた方が良いことがわかりますが、適切なタイミングとしては、受け口の場合には、小学校低学年のころ、1年から2年生ぐらいの間には始めた方が良いでしょう。でこぼこが気になったり出っ歯が気になる場合には、効果的に治療ができるのは第二次成長期が適していると言えます。

小学校3年生から5年生ぐらいの間がこれにあたり、基本的には夜の間に取り外しができるマウスピースを使うことによって、顎のバランスを整えていくことができるでしょう。この頃には前歯が大人の歯として出来上がっているので、きれいに並べていくことも可能です。

当院の矯正治療についてはこちらをご覧ください。
1.当院ウェブサイト
2.床矯正専用ページ